カートを見る

元文三年(1738年)創業の千代菊が
挑戦する
3種の日本酒・長良Bleu
メンマプレゼント特設ページ

長良Bleu.C(Clair クリア すっきり)720ml
長良Bleu.V(Vrai ヴァイ 本物)720ml
長良Bleu.P(Pur ピュア 純粋)720ml

ご購入はこちらから

小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

3つの特徴

元文三年(1738年)創業
千代菊が挑戦する
古くてアタラシイ日本酒!

日本酒文化を世界に!
名前も瓶もスタイリッシュに!

●楽しく飲み比べ!
精米歩合、使用米、日本酒度

すべて特徴的な3種類!

元文三年創業の老舗酒蔵

元文三年(1738年)創業の老舗酒蔵
千代菊株式会社は
岐阜県羽島市に位置し
黒船が日本に来ていた頃から
お酒造りを行なっています

蔵元杜氏蔵人が一丸となって

丹精に心をこめて
醸し続ける非凡なる
平凡の銘酒
を作りつ続けてきた
創業約300年を迎える老舗なのです

愛されてきた地元のお酒

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
地元のための地酒
千代菊株式会社は
地元の素材をふんだんに使った
地元に愛される
昔ながらの味わいの
飲み飽きしない酒づくりを
してきました

戦国武将と千代菊

織田信長徳川家康が愛した
日本三大清流長良川
そして、豊臣秀吉が愛した日本酒

300年もの間その歴史を継ぎ
ミネラル豊富な長良川軟水で
伝統の日本酒を作ってきた千代菊の新商品

長良Bleuをご堪能ください
日本酒をもっと身近に感じてほしい
もっと気軽に楽しんで飲んでほしい

そんな思いから3種類
(長良Bleu.C:長良Bleu.V:長良Bleu.P)
のお酒を作りました。

地下128mから汲み上げる清流長良川
ミネラルを適度に含んだ伏流水
質のいいもろみを造るのに最適で
このもろみがまろやかな舌触り
すっきりとした喉越しを生み出してくれます

鵜飼と千代菊

鵜飼で名高い日本三大清流
「長良川」の地下128mの井戸から
汲み上げた水を使用しています

毎年醸造用水の検査をしていますが
軟水」で「無菌」のお水です

そのため醗酵のスピード
ゆっくりになり
もろみ日数は長くなりますが
酸度が低く口当たりがソフト
上品な味わいのお酒になります

3種類の原料米

(一般米:五百万石:有機日本晴)
3種類の精米歩合
(70%:65%:48%)
で作ったため

出来上がりも特徴のある3種類
することができました

ご購入はこちらから

小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

長良川と鵜飼の歴史

鵜飼で有名な長良川は
その上流にダムをもたないことも
大きな特徴です

延々158kmの流れは、岩に砕け

瀬を下りながら
よどみなき大河を形成する一方
清浄このうえない地下水
この地一帯にもたらしています

昔から、「清酒は米と水

と言われるように
水の良し悪しは酒の良し悪しに
直接大きな影響を与えます

長良Bleuおすすめの飲み方

 おすすめ料理 

普段の食事とご一緒に。癖の少ないお酒のため、カジュアルにお楽しみいただけます。

 おすすめ料理 

魚の煮付け料理、煮物料理、肉料理、油炒め、野菜炒めなど。ご飯に合う料理ほとんどとおいしく召し上がっていただけます。

 おすすめ料理 

とてもクリアな日本酒の味が味わえるお酒になっているため、お寿司のお供の時には冷やして、刺身の際には燗してご賞味ください。

ご購入はこちらから

小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

千代菊の酒造りと特徴

千代菊の特徴
千代菊の最大の特徴は
「有機米」を使用した日本酒
だということです

有機米とは
化学肥料や農薬、遺伝子組換えを
行なっていないお米のことで
体にも環境にも
優しいお米になりますお水は
地下128mから汲み上げた
”長良川の伏流水”を使用しています

この伏流水がカルシウムや
マグネシウムの含有量が
少ない軟水のため酒質も
「やわらかな口あたり」
を持つものになります

米農家からのメッセージ

安心安全な有機米を育てるために

有機栽培での米作りの最大の難関は
雑草との戦いです
とにかく雑草取りは大変です


腰をかがめた姿勢で
田んぼに生えている雑草を
取らなければなりません

一般的な栽培米の場合は

除草剤を使用します

しかし、
有機農産物としての
米づくりは

この雑草との戦いを

いかに改善・解決していくかに
尽きるかと思います

これからも雑草と

真摯に向き合いながら
安全・安心な米づくりに
取り組んでいきます

清水正隆

日本酒を世界へ!

日本だけでなく
世界で日本食ブームが来ている

昨今ジャパニーズフードとして

寿司などが世界に認知されている中
和食と最も相性の良い「日本酒」は
和食ほど世界へ広まっていない
という現状があります

2013年に「和食」が

無形文化遺産へ登録され
以前から注目を浴びていた日本食が
この登録をきっかけにより
世界に知られる
きっかけとなりました

同じように昔から

和食と一緒に歴史を
刻んできた日本酒は
それほど認知度が高くなく
どちらかというと
敬遠されがちなお酒でした

和食には、清酒、醤油、味噌、

みりんなどの調味料は欠かせません

洋食を作る過程で
ワインが使用されるのと一緒で
和食にも清酒を使って調理をします

洋食と一緒に飲むお酒と言えば
ワインと思い浮かべる方が
多いように
和食も日本酒と合うように
昔から作られているのです

和食だけではありません
最近では、日本酒は海外の料理とも
相性が良いことが知られ
特にフランス料理との相性が
良いとされています

海外で清酒として日本酒が
製造されているケースもありますが
千代菊は伝統のある日本でしか
作れない、歴史深い日本酒
世界に広めたいと考えています

その一歩としてこの
長良Bleuシリーズを
手に取っていただきたい

そして、日本酒の魅力を
味わっていただきたい

そんな思いで我々一同
このお酒を作ってまいりました

千代菊の酒造りの特徴の一つ
小造り大造り
造り分けがあります

小造りは、洗米、
酒母造り、麹造りを全てを
徹底した手造りで行います

今尚、手間のかかると言われる
蓋麹法での麹造りも続けております

大吟醸・純米吟醸・吟醸・純米
造りはこの手造りで行います

昔ながらの千代菊伝統の酒造りを
次代にもしっかり受け継いで
参りたいと考えております

ご購入はこちらから

小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

長良Bleuシリーズ 
デザイナー紹介「次田勝広」

次田勝広(Katsuhiro Tsugita)
アートディレクター デザイナー アーティスト
1956 岡山県生まれ
1975 武蔵野美術大学[デザイン学科]卒業
1981 広告代理店(株)ジャパンマーケティングサービス 入社
カネボウ化粧品、クリスチャンディオール、コカ・コーラ 担当
1989 有限会社 次田勝広事務所 設立
2017 上海“森ビル”にて2nd.Exhibition開催
日中友好40年周年記念事業に選出により上海日本領事館サポート
●主なクライアント

音楽関係
長渕剛・BOOWY・オルケスタ デ ラ ルス・織田裕二・チャゲ・江成かずき・由紀さおり・その他多数ミュージックアーティスト
(CDカバー/広告などのビジュアルディレクション&デザイン)

その他
東芝EMI・フォーライフレコード・ヤマハ音楽振興会・ヤマハ発動機・シャルレ・飛栄ホームズ(株)・ピュア―グリーン(株)・イタリア貿易振興協会・ASICS・DESCENTE(HUITIMブランド)・GOLD WIN(Champion ブランド)・new balance Japan 他
(広告/展示会ディレクション&デザイン)

イラストレーション他
JR立川駅(WILL)60Mシャッター画・帝国ホテル大阪(ライブレストラン)壁画・六本木 デスペラード(ライブレストラン)壁画・Cha Cha Ra(カラオケShop)エントランス画・青山 ボニーラ(店舗トータルプロデュース&デザイン)・鹿島建設工事現場フェンス画 他

合同会社マベリック

長良Bleuシリーズの製造者である合同会社マベリックは、これまで日本のお酒を中国をはじめとする海外に輸出をしてまいりました。

今回コロナによって多くの業界がダメージを受けておりますが、その中でも外食産業で飲んでいただいてた日本酒は深刻なダメージを受けている業界の一つでもあります。

多くの酒蔵が窮地に立たされていることを受け、千代菊に開発 生産を依頼し 弊社リスクでお酒を造っていただくことで、些細な力ではありますが、日本の酒文化の力になれればと考え、千代菊さんとのコラボ商品を販売することになりました。

ぜひ皆様に応援していただき、日本の酒文化を世界に再度認識してもらう一歩目を 皆様と踏み出せればと考えております。よろしくお願いします。

未成年の飲酒は法律で禁止されています。未成年者に対しては酒類を販売は致しません。※飲酒は20歳を過ぎてから。※飲酒運転は法律で禁止されています。※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。※お酒は楽しく適量を。
販売会社
名称:合同会社マベリック
代表者:井上光晴
住所:神奈川県横浜市青葉区奈良三丁目9-15
電話番号:0459610576
E-mail:info@sbgm.jp
お酒を購入される方への注意
酒類販売管理者標識
販売場の名称及び所在地
合同会社マベリック
神奈川県横浜市青葉区奈良3-9-15
酒類販売管理者の氏名
井上 光晴
酒類販売管理者受講年月日
令和6年10月29日
次回研修受講期限
令和9年10月28日
研修実施団体名
日本ラボラトリーチェーン協会