鵜飼で名高い日本三大清流
「長良川」の地下128mの井戸から
汲み上げた水を使用しています
毎年醸造用水の検査をしていますが
「軟水」で「無菌」のお水です
そのため醗酵のスピードは
ゆっくりになり
もろみ日数は長くなりますが
酸度が低く口当たりがソフトで
上品な味わいのお酒になります
3種類の原料米
(一般米:五百万石:有機日本晴)
3種類の精米歩合
(70%:65%:48%)
で作ったため
出来上がりも特徴のある3種類に
することができました
戦国のロマンを
今も感じさせる金華山と
山頂にそびえる岐阜城を背景に
名水100選に選定されている
清流長良川で
岐阜長良川の鵜飼は行われています
漆黒の闇の中
赤々と燃える篝火を川面に映し
鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる
古典漁法「鵜飼」は
現在を忘れ千古の昔に
タイムスリップしたような
幽玄の世界へと誘います
鵜飼は鵜匠が鵜をあやつり
魚を捕える漁法で
およそ1300年の歴史があり
時の権力者たちに
保護されてきました
織田信長は
「鵜匠」という地位を与え
鵜飼を保護したと言われており
徳川家康は
たびたび岐阜を訪れ、鵜飼を見物
保護し、岐阜でつくらせた鮎鮨を
江戸まで運ばせました
鵜飼は多くの文化人にも愛され
松尾芭蕉は
岐阜を訪れた際、鵜飼を見物し
「おもうしろうて
やがてかなしき 鵜舟かな」
という句を残したほか
名優チャールズ・チャップリンは
2度鵜飼見物に訪れ
すばらしいと絶賛したと
言われています
長良川の鵜匠は6人で
正式な職名は
宮内庁式部職鵜匠といい代々世襲で
親から子へと
その技が受け継がれています
長良川の鵜飼用具一式122点は
国の重要有形民俗文化財に
長良川の鵜飼漁の技術が
国の重要無形民俗文化財に
指定されています
鵜匠が鵜をはげます
「ホウホウ」という掛け声や
舟べりをたたく音が
「日本の音風景百選」
に選ばれています
長良川は、岐阜県郡上市の
大日ヶ岳に源を発し
三重県を経て揖斐川と合流し
伊勢湾に注ぐ木曽川水系の
一級河川であり
濃尾平野を流れる木曽三川のひとつです
なお、下流の一部では
愛知県にも面し
岐阜県との県境を成しています
四万十川・柿田川とともに
「日本三大清流の一つ」
と呼ばれています
岐阜県岐阜市ならびに関市の
長良川河畔における長良川鵜飼は
日本で唯一の
宮内庁式部職鵜匠による
鵜飼い(御用鵜飼)です
鵜飼で有名な長良川は
その上流にダムをもたないことも
大きな特徴です
延々158kmの流れは、岩に砕け
瀬を下りながら
よどみなき大河を形成する一方
清浄このうえない地下水を
この地一帯にもたらしています
昔から、「清酒は米と水」
と言われるように
水の良し悪しは酒の良し悪しに
直接大きな影響を与えます
「Bleu」はフランス語で「青」
①Clair クリア(すっきり)
②Vrai ヴァイ(本物)
③Pur ピュア(純粋)
それぞれの頭文字を使用しました
ワインを思わせるデザインにし、
日本だけでなく他国でも愛される
商品のイメージをコンセプトに作りました
瓶を手に取り
商品の中身を想像できること
清らかで、まろやか
のどをスッキリと流れ落ちる
イメージを感じることができる
ネーミングにしました
全体のカラーから
「青(Bleu)」シリーズとし
お洒落な印象の
フランス語を使うことで
大人のイメージを考えました。
この千代菊に入社して
1年目という私ですが
「日本酒がすき」という気持ちで
地元岐阜県の酒蔵で
働きたいと思いで
ご縁があり現在に至っております
千代菊は昔から岐阜の地で
地域に根ざした
酒蔵だと感じております
時代と共に歩んできた歴史のなかで
近年では一般の方達と一緒に
羽島の田んぼでお米を
栽培するイベントを行い
アイガモ農法の有機米を使って
醸したお酒を扱うなど
温かなふれあいや
地域への愛があります
入社してわかったことですが
酒蔵としての千代菊が目指すのは
“平凡の銘酒”です
このフレーズは、
1924年に14代目が
千代菊のあり方を後世に
伝えるためにつけたそうです
平凡とは
『ありきたりでつまらない』
という意味では決してなく
『生活の中にとけ込み
いつの時代にも愛される』
ということ
仕事の後や休日に癒しの一杯として
『千代菊』を楽しむ
父が飲んでいる姿を見て子も
『千代菊』を手に取る
飾ることなく、日常で飲まれ
次世代に自然と
受け継がれるお酒でありたい
この思いが今の時代へ生きるよう
チャレンジし続ける社員で
ありたいと思っています
ひとつひとつ丁寧に考えて
仕事が出来るように努力したいです
また、元気で笑顔の姿で
携わっていきたいです
昔から、「清酒は米と水」
と言われるように
水の良し悪しは酒の良し悪しに
直接大きな影響をあたえます
昔ながらの味わいの
飲み飽きしない酒造り
清流長良川の伏流水を用い
良質な原料米を選択し
厳冬期に蔵人が丁寧に
低温発酵で丹念に
酒造りをしております
長良Blue.Cは
クセのない素直な味わいで
飲み飽きしないお酒として
親しまれております
やや辛口の味わいは
ひや、燗で美味しく
楽しんでいただけます
長良Blue.Pは有機JAS認定米を
100%使用した純米酒で
長良伏流水の柔らかな口当たりと
有機栽培日本晴の
ふくよかな米の旨みが感じられます
2017年から4年連続名古屋国税局
酒類鑑評会 純米酒部門
優等賞を頂きました
冷やして呑んでいただくと
スッキリとしたキレの味のある
呑みやすい純米酒として
燗にしてい呑んでいただきと
ふっくらと柔らかな米の旨みを
感じることができます
長良Blue.Vは
厳寒の時期、杜氏と蔵人たちが
丹精込めて手作業で熟練の技で
醸し上げた純米吟醸酒です
上品な吟醸香、ふくよかな
味わいと口当たりで好評です
冷やして呑むと、柔らかな吟醸香と
スッキリとした呑み口が楽しめます
ぬる燗で呑むと
ふくよかな米の旨みが
口の中に広がります
日本だけでなく
世界で日本食ブームが来ている
昨今ジャパニーズフードとして
寿司などが世界に認知されている中
和食と最も相性の良い「日本酒」は
和食ほど世界へ広まっていない
という現状があります
2013年に「和食」が
無形文化遺産へ登録され
以前から注目を浴びていた日本食が
この登録をきっかけにより
世界に知られる
きっかけとなりました
同じように昔から
和食と一緒に歴史を
刻んできた日本酒は
それほど認知度が高くなく
どちらかというと
敬遠されがちなお酒でした
和食には、清酒、醤油、味噌、
みりんなどの調味料は欠かせません
洋食を作る過程で
ワインが使用されるのと一緒で
和食にも清酒を使って調理をします
洋食と一緒に飲むお酒と言えば
ワインと思い浮かべる方が
多いように
和食も日本酒と合うように
昔から作られているのです
和食だけではありません
最近では、日本酒は海外の料理とも
相性が良いことが知られ
特にフランス料理との相性が
良いとされています
海外で清酒として日本酒が
製造されているケースもありますが
千代菊は伝統のある日本でしか
作れない、歴史深い日本酒を
世界に広めたいと考えています
その一歩としてこの
長良Bleuシリーズを
手に取っていただきたい
そして、日本酒の魅力を
味わっていただきたい
そんな思いで我々一同
このお酒を作ってまいりました
元文三年(1738年)創業の老舗酒蔵
千代菊株式会社は
岐阜県羽島市に位置し
黒船が日本に来ていた頃から
お酒造りを行なっています
蔵元、杜氏、蔵人が一丸となって
丹精に心をこめて
醸し続ける非凡なる
「平凡の銘酒」
を作りつ続けてきた
創業約300年を迎える老舗なのです
千代菊の特徴
千代菊の最大の特徴は
「有機米」を使用した日本酒
だということです
有機米とは
化学肥料や農薬、遺伝子組換えを
行なっていないお米のことで
体にも環境にも
優しいお米になりますお水は
地下128mから汲み上げた
”長良川の伏流水”を使用しています
この伏流水がカルシウムや
マグネシウムの含有量が
少ない軟水のため酒質も
「やわらかな口あたり」
を持つものになります
千代菊の酒造りの特徴の一つに
小造りと大造りの
造り分けがあります
小造りは、洗米、
酒母造り、麹造りを全てを
徹底した手造りで行います
今尚、手間のかかると言われる
蓋麹法での麹造りも続けております
大吟醸・純米吟醸・吟醸・純米の
造りはこの手造りで行います
昔ながらの千代菊伝統の酒造りを
次代にもしっかり受け継いで
参りたいと考えております
大造りは蒸米以後は
出来る限り原料米に直接手を触れず
雑菌を排除して安定的な酒質の
酒造りをしようという考えに
基づいた酒造りです
主に、本醸造酒・普通酒は
この大造りで醸造しています。
長良Bleuシリーズの製造者である合同会社マベリックは、これまで日本のお酒を中国をはじめとする海外に輸出をしてまいりました。
今回コロナによって多くの業界がダメージを受けておりますが、その中でも外食産業で飲んでいただいてた日本酒は深刻なダメージを受けている業界の一つでもあります。
多くの酒蔵が窮地に立たされていることを受け、千代菊に開発 生産を依頼し 弊社リスクでお酒を造っていただくことで、些細な力ではありますが、日本の酒文化の力になれればと考え、千代菊さんとのコラボ商品を販売することになりました。
ぜひ皆様に応援していただき、日本の酒文化を世界に再度認識してもらう一歩目を 皆様と踏み出せればと考えております。よろしくお願いします。